2020年02月17日

「 Zoom ミーティングで ATM 」で頂いた感想です。


うつ伏せで、頭をあげるレッスンの後、
「いつも胸に感じる固まり、つかえが溶けて流れた感じ。」


目のレッスンの後で、
「はじめ感じられなかった左足の荷重が感じられる様になった」
posted by kansan at 00:58| Comment(0) | 感想、体験談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月20日

「ピアノのパフォーマンスをあげたい。」と来られた女性に、感謝のお便りを頂きました。


西岡先生、先日は10回のS.Iレッスン、ありがとうございました。


先生の施術は、毎回本当に心地よかったです!
いつも帰り道は体が軽くなってフワフワ気分でした。
余計な力が抜けて、緩み、体が喜んでいる…そんな感覚です。

もともとの動機は、「ピアノのパフォーマンスをあげたい。」でしたが、
指の動きは確実に楽になっていますし、もう以前の力みや不自由さを忘れています。
演奏はまだまだ未熟ですが〜(*^▽^*)

それ以上に心に大きくプラスの効果があったと実感しています。

こだわっていたこと、不安だったことが、いつのまにか気にならなくなっているんです!

不思議です。
施術中の先生のお話もおもしろくて、たくさんのメッセージもいただきました。特に腑に落ちたことは、

「自分にとって必要ないと思うことはやめてみる。そうしたら本当に大切なものが見えてくる」

ほんとにそうですね。言葉や行動、考えすぎだなあ、無理しているなあ、めんどくさいなとか今少しずつはずしていってます。無駄に頑張っていた自分に気付けておもしろいです。

あ、楽しい無駄ははずしません〜。

50歳を過ぎて、体も心も能力も下降線だよね…といろいろ諦めて納得していた部分もあったのですが、
先生の「まだまだこれから成長していくんやで」の言葉に勇気をもらいました!

体も心もリセットして再スタートしたい!今そんな気持ちです。


これからもどうぞよろしくお願い致します。

西岡先生、ソマティックエデュケーションに出会えて良かった〜感謝です。


posted by kansan at 13:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 感想、体験談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月18日

ブルース先生からのすばらしい言葉、と推薦の言葉。

僕のアレキサンダー テクニークの大先生のブルース先生に、すばらしいお言葉を頂いています。S.I.(Structural Integration,)のベイシック10シリーズのワークの初めの頃、3回目の後に頂いていたものです。僕に関するところの翻訳と、原文を先生のサイトから転載します。ブルース先生ありがとう!



重力のマスターたち、寛先生とマイケル先生
Masters of Gravity – Kan Sensei and Michael Sensei
by Bruce Fertman on January 2, 2014


 - 前略 -

寛先生

 寛は(西岡寛)は多分、日本でただ一人の認定された、ロルファー(訳注、正しくは Rolf method of Sructural Integration(ロルフ式構造統合法)の施術者)であり、アレキサンダー テクニークと フェルデンクライス メソッド の教師である。彼は、少数の人にしか見つけられていない隠された宝だ。20年前、わたしは寛をアレキサンダー テクニークの教師になるべく訓練した。いま、わたしは喜びを持って 寛は私の先生だと言える。毎週私たちはワークを交換している。毎週、彼のスタジオを出る時、心地よくて自由を感じている、そして私のからだがどんな風に働くようにデザインされているかについて新鮮な洞察に満たされている。

 寛は アレキサンダー テクニークの先生なので、彼自身の体の使い方が素晴らしくて、しかも、必要以上の力をかけずにどうやって深く接触するかを知っている。彼の手はしっかりしていて、同時にとても柔らかい。侵入的でない。ロルファー(訳注:S.I.施術者)として、寛はその場所に入って行って、私のからだをより良いバランスに向かって再編制していく。そして、フェルデンクライス メソッドの訓練を通して、彼はどんな動きのパターンをやってみると、私の新しく見つかった統合を強化するのか知っている。

 もしあなたが日本に住んでいるなら、そしてもし心地よいからだを欲しているなら、より良いバランスに戻りたいなら、特にあなたが アレキサンダー テクニークのトレーニングを受けていたり、教師だったなら、寛とワークするのを私は強く薦める。

 私は、私の生徒から学ぶのがとても好きだ。それは親が子供を育てるのと似ている。そして、子が成長して親を助けるのだ。そんな風に感じられる。

 寛は本当の贈り物だ。
https://www.facebook.com/kan.nishioka?fref=ts
http://somatic-education.com/



- 原文 -

Kan-Sensei

Kan may be the only person in Japan who is a certified Rolfer, Alexander Technique teacher, and Feldenkrais Practitioner. He’s a hidden treasure that few people find. Twenty years ago, I trained Kan to be an Alexander teacher. Now I am happy to say that Kan is my sensei. Every week we exchange work. Every week I leave his studio feeling comfortable and free, full of fresh insights into how my body is designed to work.

Because Kan’s an Alexander teacher, his own coordination is excellent and he knows how to make deep contact without using excessive force. His hands are firm but at the same time very soft. Nonintrusive. Being a Rolfer, Kan gets in there and reorganizes my body into better balance. Then, through his Feldenkrais training, he knows what movement patterns I need to play with to re-enforce my new found integration.

If you live in Japan, and you want to get your body comfortable and back into better balance, and especially if you are an Alexander trainee or teacher, I strongly suggest working with Kan.

I love learning from my students. It’s kind of like a parent who raises a child, and then that child grows up and helps out his parents. That’s how it feels.

Kan is a real gift.

https://www.facebook.com/kan.nishioka?fref=ts
posted by kansan at 18:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 感想、体験談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月17日

ブルース先生の感想、そして推薦!

僕のアレキサンダー テクニークの大先生のブルース先生に、S.I.(Structural Integration,)のベイシック10シリーズのワークをしています。7回目のセッションの後でも、とっても良い感想をもらいました。その翻訳と原文をfacebookの記事から転載します。僕のワークを皆に勧めてもらえて感激です。ブルースありがとう!

2014年2月10日 Bruce Fertman の記事から

 西岡寛との、また素晴らしいセッションだった。すごい! 何人かの私の生徒にはとっても吃驚させられる。彼らは、とても熟練していて堪能である。それに関して私も少しばかり貢献していると思いたい。そうであって欲しい。
 今座っていて、すごく、軽くて、開いていいて、明晰な感じで、しかも安定している。とっても心地よい。とっても強くて柔らかい。
 もしあなたが アレキサンダー テクニーク の訓練を受けている、またはその教師なら、ピラティスの先生なら、合気道をしているなら、茶人なら、理学療法士なら、それとも、人間なら、可能なら寛(KAN)さんとワークする事を勧める。

原文
Another fantastic session with Kan Nishioka God, some of my students blow me away, they are so skilled and accomplished. I like to think i had a little to do with that. i hope so. I'm sitting here so light and open and clear and stable. so comfortable. so strong and soft. if you are an alexander trainee or teacher, a pilates instructor, an aikidoist, a cha-jin, a physical therapist, a human being, then i suggest working with kan if you can.
posted by kansan at 21:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 感想、体験談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月07日

ボルダリングでの変化、進歩?

 フェルデンクライスの ATM クラスに参加されていて、S.I.のベーイシックシリーズ途中(7回目)の年配の男性が、興味深い話をして下さいました。

 ボルダリングで次ぎの突起に手を伸ばして、手が届くかどうかは見ただけで分るのだそうです。ところが、最近、「手が届かないだろう」と感じられた突起に、『意外と簡単に手が届く』様になっているとの事です。バトミントンでも、周りの人に届かないと思えるところを拾ってしまう、『ゴムゴムの手』だと言われたそうです。ますますのご活躍を期待しています。

 Somatic Education でワークして(取り組んで)、固くなったところは解して、からだを知って、からだ全体を使う、コーディネーションを改善する、という事が身に付いて来たようです。ちょっとした改善が積み重なって、大きなパフォーマンスの変化を生み出します。。
posted by kansan at 16:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 感想、体験談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月22日

疲れにくくなったとの報告をもらいました。

 Somatic Education でワークを受けたり、学んだ成果として、疲れにくくなったという嬉しい知らせを頂きました。

 その人は、さる交響楽団で打楽器を演奏されている40代後半の方です。以前は2時間の講演の後は疲れがどっと出て、ぐったりしていたのが、ここ最近は何ともないようになったとの事です。

 単なる、治療や癒しでは、疲れが取れたり痛みが取れても、疲れにくくなったり、痛みにくくなると云うことは無いでしょう。より良いからだの使い方を身につけたからこその、嬉しい変化だと思います。

 お話に依ると、初めのうちは、ワークの成果もはっきり分からなかったけれども、今では、自分の演奏をビデオに撮って自ら問題を見つけ改善して行ける程になっているそうです。その成果は、「音」にもはっきりと現れているそうです。

 疲れにくくなると云うだけでなく、それが同時にパフォーマンスの向上にも直接つながるのが
Somatic Education
他に類を見ない素晴らしいところです。
posted by kansan at 22:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 感想、体験談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月24日

からだの一日勉強会を終えて

名古屋で「からだの一日勉強会」を主催してくださった方のブログから転載します。

http://plaza.rakuten.co.jp/isassama/diary/200710300000/

2007年10月30日
からだの一日勉強会を終えて
[ 身体性 ]
先週の土曜日は、関西からボディワークの講師である西岡寛さんを招いて「からだの一日勉強会」なるものを開催した。

ちょうどその前日まで約1ヶ月間の地方出張を終えて自宅に戻った翌日だったため、体調的にはベストとは言いがたい。仕事モードからオフモードに切り替わる前の、ハイテンションな状態のままワークに入っていった。

今回のテーマは「骨盤と股関節」
肝心要、というくらい、腰はからだの中で最も重要な部位。
つまり、まずは骨盤ありきなのだ!

骨盤と股関節を意識しつつ、「座る」、「立つ」、「歩く」といった動きを改善していこう、というワークだった。

「ATM(Awareness through Movement):動きを通しての気づき」という
フェルデンクライスのメソードを主に中心としてレッスンは行われる。


フェルデンクライス・メソッドwalking

実際のワークはと言えば、
まずはイスに座った状態で、各自が「楽」だと思う姿勢をとる。

本人は楽な姿勢でいるつもりでも、傍から見ると呼吸が浅そうだったり、
背中から腰にかけての緊張が見えたりする。

その後は、ペアになって、骨盤から股関節にかけての骨組みを触診。
これがなかなかにくすぐったかったり、もぞもぞしたりと居心地が悪い。
からだがこわばっているせいなのだろう。
逆に触る立場になってみると、腸骨から恥骨の間に股関節がはまっていて...とか、腸骨の後ろから仙骨にかけての仙腸関節とか、しみじみと触ることで、標本などを見ていてもわからないことが実感として腑に落ちてくる、ことがわかる。

私ったら、股関節をもっと外側にあると思っていましたよ雫
大転子が外側にあるので、その辺を股関節だと思い込んでいたらしい。

そういう人は多いようで、お互いに触ったり触られたりすることで、
初めて自分の本当の股関節の場所、というのがなんとなくわかってくるものらしい。

その後は、横になった状態で膝を立て、骨盤を前後左右にゆすってみる。
ゆすっていくことで、次第に骨盤周りの緊張が緩んでいく。

ワークの間には、適宜休憩が入る。
「がんばりすぎない」で「休むことの大切さ」
ということを講師の先生は仰る。

そういえば野口も、体操の後のポカーンとした状態の中で、身体が変わっていく、
というようなことを言っていた気がする。

そのあとで、立って、歩いてみる。

なんだか脚が上半身とつながっている。

骨が床に当たる感じがわかる。

歩くたびに、脚からの衝撃が骨盤に伝わっていく。

...

なんだか新しい体験が一杯の一日だった。



ちなみに講師の先生は、
日本で唯一、代表的な3大ボディワーク
フェルデンクライスメソード
アレキサンダーテクニーク
ストラクチュラルインテグレーション
を学び、教えてもいる人です。

先生のホームページはこちら↓

http://somatic-education.com/
posted by kansan at 23:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 感想、体験談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月12日

まりねこ さんの S.I.の体験談 その2

まりねこ さんが第2弾の( S.I.の5回目から10回目まで) 体験談をぱっと書いて、メールして下さいました。
『 PS ブログ ぜひ載せてくださいませ〜♪ 』 と書いて頂いたので、さっそくアップします♪




 題名 やっぱり マッサージ行っておりません!!!


S.I 5日目〜10日目まで

それは1/25から2/22の間に完了し、
今現在 2週間ほど経ちますが

  やっぱり

マッサージ 行っておりません!!!


月2回は行っていたマッサージともオサラバであります(笑)!
(月 約1万円の節約)


またS・Iを受けたくなる日もありますが、

というのも

7回目が 私的にはおススメなんですよ!

施術場所は  『アゴ&顔』


次の日 知り合いに

「何か楽しいことあった?」と言われ、

それはリフトUPしていたのでしょう!!!


施術内容も
今まで味わったことのない感覚。

すごくすごくおススメです!


あと 最終の10回に近づくにつれ、からだの使い方や、
どう動くとラクか?など、いろいろ教えていただき、
そして 自分でも知らなかった無駄な動きに気づいたり、
自分のからだの感覚が どんどん敏感になってきましたよ!


感覚がするどくなり、
自分の心からの喜びを感じると
からだが自然と反応するようになりました!!!

(こんな感覚ははじめてです!予想外の効果ですね)


これからも
定期的に参加できるときはATMなども受講しながら、
からだの声を聞いて、動いていきたいと思っています!


西岡先生 10回完了 までどうもありがとうございました!



まりねこ
posted by kansan at 00:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 感想、体験談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月19日

まりねこ さんの S.I.の体験談

まりねこ さんが S.I.との出会い、そして体験談をメールで下さいました。
『きづいたら また付け加えてみようと思いますが、HP記載も全然 OKですからね!』
と、掲載許可して頂けたので、掲載します。





☆体験談☆


S.Iを受けるきっかけは、

1年半前に セミナーを受講したときに
たまたま同じ部屋になった女の子が
「ロルフィング」を受講していたことを聞き、

「一生に一度受けてみたら体の調整になる!おススメ」

って言っていたことは
覚えていましたが、

家に帰ってから調べることもなく
そのまま終わっていました。


しかし
昨年の12月
久しぶりに読んだ本の中で、

「わたしが変わったのはロルフィングのおかげ」

と書いてあった一文に
心を突き動かされ、

やっとパソコンで「ロルフィング」を検索したときに
西岡先生の「S.I」を知りました。


「Integration =統合」という言葉も、昨年夏からとても気になっていた言葉だったので
「S.I」ぜひ受講しよう!
と思いました。

ちょうど 昨年春から西宮北口に移転とのことで
兵庫県のわたしは、
場所的にもよかったし、
あまりHPをじっくり見なくても直感で行くことを決めてしまいました!!!


そして施術一日目!

感想


西岡先生と出会い


イメージと全然違うかったのでビックリ?
メガネをかけたお医者さんみたいな先生を勝手にイメージしていたので?!


一気に修行帰りの仙人さんのイメージへ。

思えば そのギャップに 最初はビックリしましたが、
今では仙人さんの風貌のほうが
安心しますね〜♪


初施術はすごく気持ちがよくて、
今までに たくさんのマッサージや整体やアーユルヴェーダなど月2回は
ほぐしておかないと辛かった凝り症のからだに

「からだのことを知っている人の施術は効く」
ってことを体感できた一日でした。

いろいろ行っているハズなのに
この「S.I」は、
今までに経験したことのない
気持ちよさと、
この場所がよく凝るっていうところをピンポイントで、
ほどよい圧力で調整。

そして宿題も出ました。

今まで楽ではない座り方をしていたようです。
そして立ち方も腰などに負担のかかる立ち方で、
今まで凝って当然の動きをしていたんだなぁと、
分かってよかったです。


次の日も
頭の中のモヤモヤがなくなって
カラダが楽になったことが分かって
「これはすごい!!!」って
思いました〜♪

とうぶん 他の整体・マッサージはしないで
S.Iで結果を出したいと決めました!!!



二日目

午前中から「ATM」を受講しました。

この「ATM」も、始まる前と終わりとで、
からだの状態が違い、
簡単な動きで楽になっていきました。

面白い授業。


授業中も「無理しなくていい」と
声を掛けて下さり、
「わたし 無理してるんや!」と
気づいたり、
「いっぱい動かして、頑張ってしまうクセ」なども感じ、
内容も毎回変わるようですし、
今後も参加するつもりです。


そのあとのS.Iでは
「歩き方」のくせが分かり、
無駄な動きのある歩き方をしていたことが分かりました!

以前から歩き方がおかしいことは分かっていましたが、
どうすればよいか分かっていませんでした。

そして首の調整もあり、
この施術は大好きですね!
理由は気持ちがいいからです。


小さい頃から
階段からよく落ちていたようで、
何ごともなかったのですが、
慢性的に
小さい頃からいつも首と肩の凝りに悩まされていたように思います。


そして3日目

年をまたいで、
お正月後 初!でした!


この頃から からだの感覚を日々も感じていこう!と思い出しました!

気づかないと変わらないし、

施術のときに 変なクセが分かっても、
その後も普段から気にしておかないとクセが出てきたり、忘れてしまうから、
からだの状態を感じるクセをつけるようにしました。



4日目 

立ち姿勢でふくらはぎ等に負担がかかっていたことが分かりました。
立ち方のせいで、今までずっとO脚だったのです。

とにかくからだに余分な力が入らない姿勢でいよう!って
心がけることにしました!



以上 4回目まで記入してみました!
posted by kansan at 16:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 感想、体験談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月18日

まりねこ さんの ATM & S.I.の体験、感想

まりねこ さんが、2009/01/09 に『からだの勉強会』のページにコメントとして残して下さったのを、許可を得て転載します。


はじめて 12月 ATMの方に参加して、
授業前のカラダと授業が進むにつれ、カラダの感覚がどんどん変わってくることが
素人のわたしにでも分かり、
呼吸が深くなって帰ることができました!!!

楽しかったデース!!!

こちらの「からだの勉強会」は平日のようなので、
なかなか行けませんが、
何かと予定を合わせて行けたらいいなぁ〜♪

「S・I」でもお世話になっておりますが、
本当に「S・I」受講してからマッサージ行っておりません!!!
すごくうれしい結果です♪
あと8回 とっても楽しみデース♪
posted by kansan at 16:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 感想、体験談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月24日

MさんのF.I.体験談。

☆この夏から継続してフェルデンクライスのF.I.を受けて頂いている、Mさんから頂いたメールを紹介します。



No.1 (7/11)


こんにちは。FIの セッション 昨日は ありがとう ございました。

早速 キッチンに立つ時のNEW姿勢に Challengeしてみました。やってみると視野が 本当に広くなり 先生の おっしゃってた意味が わかりました。

それから 包丁の使い方ですが 手前にひくなんて ほとんどなく 向こうに 押しまくって切ってました。(笑)

日常生活の動作の ほとんどを無意識で 色々やってるんだろうなぁとあらためて 実感しました。

いつも セッションを通じて 自分の思い込みに 気付いて びっくりしたり(本当にエッ???ù§と驚いてしまいます)、 思いもよらない 自分の身体の癖に 気付かせて 頂き 嬉しいです。

そして もう一つ 嬉しい予感が…。 今までに いろんな事を 習う時に 自分の内面や あり方を 見つめていくと
どうして 私は いつも こんな事をしてしまうのだろう…
どうして私は こんな事が出来ないのだろう…
と 自分にダメ出しをしてしまい つらくなる事が よくありました。でも 寛先生の セッションは すぐに 上手く出来なかったり すぐに その時に ピンとこなくても 撃沈したり、へこまないので本当に 不思議です。(きっと 重要な指導方法の秘密が あるんですよねù§)
そんなわけで 新しい自分に 出会えそうで ワクワクします。迷いながらも少しずつ成長して行きたいです。
これからも どうぞ よろしく お願いします




No.2 (8/17)


寛先生こんにちは 
 お盆を過ぎて 朝と夜はチョピリ涼しいような…でもアチチな毎日ですねøŸ
 予約の件ですが、もしも、8月21日木(or明日18日月)10:15〜13時ぐらいで 、予約可能な 枠が ありましたら是非お願いしたいと思いまして。
前回のセッション以降 椅子に座った時に 骨盤が 安定した状態が 感じやすくなり(ちょうど 座骨結節がトウシューズの先のプラットフォームが ピッタリ床にあたる感じと 似てる気がします) 絶好調の日々でした。
ありがとうございます

ところが、きっかけは 多分ピラティスのレッスンだと 思うのですが(インストラクターに首をかなり大胆に牽引されて怖いのと びっくり) ここ10日位首が とにかく重くて…プチむちうちになった気分です(T^T)

いろいろセルフメンテらしき事をやってみても変化なく最近は安静の方大事かな??と思ったりしています。

それから 衣服が 動きを 制限するのは 結構気持ち悪いですね。最近は 仕事中に椅子に座る前に 毎回、両袖と ズボンを ちょっと引っ張りあげるのが まるで バッターボックスに入る選手の ようで 笑えます(笑)




No.3 (8/18)


今日 セッションが 受けれて本当に よかったです。
しかも 最近 気になってた 顎の 動きについて。

今でも 下顎角が あんなふうに 動くなんて 知らなくて、びっくりし続けてますù™(括弧内省略)

いろいろ 小さな動きから試してみるのが 楽しみです。

ありがとうございます。




No.4 (8/20) 


おはようございます。
お蔭様で ずいぶん ラクになり 夜に本も 読めるように回復してきました。ありがとうございます
 今までの歯ブラシの時の変な癖も発見しました!
 それからあくびの時のクリック音が かなり減少し、食事も女の子?らしく上品に頂くようになりました。(^-^)

寛先生のガイドのお蔭で、セッション中や 普段の生活の中で 自分の身体や 思いグセにいろいろ 気付かせて頂くようになり 感動しています。

今迄、いろんな本を読んだり聞いても 頭では 理解出来ても どこか ひとごとで 腑に落ちないと言うか ピンと 来なかったり…。

ちょっとや そっと では感動しなくなってしまっていた私にとっては 貴重な 体験です。

では 24(日) お世話になります。よろしくお願いします。





No.5 (8/23)

 こんばんは。明日も雨のようですね。

お洋服が濡れる心配を除けば 私は 雨の日は心が落ち着く感じがしてわりと好きです。
それから セッションの前夜はいつも遠足気分で なかなか寝付けないのですが 昨夜はいつも以上に ぱっちりしています。

感想文の件ですが
寛先生から頂いた受信メールは 大切に保存しているのですが 私の送信メールは すべて送信後に削除してしまってて、おおよその内容は 覚えているのですが…。
思い返してみると、ガードの固い私にしては、珍しく心の内を表現してたと思います。
まさか公開する可能性があるかもとは夢にも思ってなかったので。ですので とっても恥ずかしい(->_<-)です。

そして、何を隠そう 私は 文章を書くのが大変苦手で 夏休みの宿題の読書感想文は ほとんど あとがきを 写し書き してました。m(._.)m

そんな訳で どうしよう…… と困ってます。(FIを受けるようになってから 私は 自分で思ってた以上に わからないとか、出来ない!とか発言している事にも気付きました)
きっと 寛先生には 「大丈夫!!フェルデンクライスメソッドやってるから!(^-^)」と 励まされそうです。

では おやすみ なさいませ。




No.6 (8/25)

いつも あっという間に楽しいセッションが終わってしまいますが 内容が深いので 次回まで思い出しながら日々の生活をするので毎日飽きません。

( 中略 )

昨日 頂いた 宿題(上半身ゆらゆら) 楽しみながらやってみます。さすがに 最初の瞬間に脱力のポーズ?!は 一人でも なんだか 笑ってしまいそうでまだ トライしていません。

自分の責任において 選択していくという お話を 聞いて 大変だな と思う一方で 姿勢は勿論 その他いろいろな事を 責任と一緒に 自由に選べるんだな と思いました。

( 後略 )




No.7 (9/25)

こんばんは。いつも ありがとうございます。

ここ2週間ぐらい へこんでましたが(仕事の今後の課題がずっと気になってた時に体調不良が重なったのが理由だと思います)お蔭様で ようやく少しずつですが 気持ちの曇りが取れて来ました。
最近は日常生活と自分への興味が深くなり1日が あっという間に過ぎていきます。気持ちが へこむ事もありますが丁寧に生活しているように感じます。

この間はありがとうございました。前回のセッションは ぼーっとしてて自分が何をしているか わからないまま(わかろうとしないまま?)受けてしまった感じです。
 セッションの途中で寛先生が おっしゃった言葉が 心に残ってて 普段の生活で ふと思い出します。ここ最近いろんな意味でのバランスが上手くとれてなかったと思います。
 それから 左腕の痛みは動きによっては、いい意味で「あれっ?いつもと感覚が違う!」と思う事があります。これまで長い間、腕の痛みは、ずっと無視し続けてたのか 我慢し続けてたのか 諦めてしまってたのか…自分でも どうして ほったらかしにしてたのか よくわかりませんが、やっぱり良くなりたいです。どうぞよろしくお願い致します。

寛先生が 時々おっしゃる「許す」という言葉が気に入って 私は 少しずつですが自分を許してあげれるようになって来ました。(許せるようになった本当の理由は もっと深〜いのですが、寛先生が きっかけを下さいました)

 それからセッションを受けるにあたり 最初に記入してた内容の 「そそっかしい」原因は どうやら私は かなり横着をしてます。それと やろうとしている事(目標というか)しか頭になく それまでのプロセスは とても急いでて あんまり意識してないみたいです。道理で よく物を落としたり壊したり ケガをするんですよねぇ〜。

寛先生は いつも クライアントの私の 気持ちや身体を とても大切にして下さいます。私は 今まで自分の事を ぞんざいに扱った覚えはないのですが いつも先生のセッションを受けると 自分を大切にしてあげたい気持ちになります。

いい事があると つい報告したくなるものですね。夫に 真面目に 語ると どんびき されそうです。

来週も どうぞよろしくお願いします。


posted by kansan at 23:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 感想、体験談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月28日

Sさんの体験談。No.8 (10回目)

寛先生へ

こんにちは。

この度はありがとうございました。
SI10回コースを終えて
今思うことを書いていきたいと思います。

SIの効果・・・
わたしにとって「良い姿勢」がつかめてきました。
この「良い姿勢」という言葉、曲者ですね。

長年のバレエレッスンで
「背骨を・・・にしなさい。」
「おなかを・・・しなさい。」
「おしりを・・・しなさい。」
という呪文の迷路に迷い込んで出られなくなっていましたが
これがわかってくることで回転やバランス、全体としてのライン
いろんなことが良い方向に向いて来ています。

また、
からだ全体をほぐしてもらったおかげで
脚が軽く上がりやすく、
腕の軽さが増し長く伸びやかになりました。
コンプレックスの脚もずいぶんラインが変わりました。
ヒップライン、ウエストラインも変わり脚が長く見えるように思います。

たくさんのことを短期間で教えていただきました。
しかしまだ頭が慣れ親しんだ長年のからだ使い方を覚えているのを感じもします。
でもそれに気づくことができるようになってきたのはすごいと思います。

もともと雑で、面倒くさがりで、急いでばかりいる私ですが
もう少し丁寧に生きていけると
これからの自分の可能性への楽しみが増えていくかも・・・と感じます。

気のせいか、
今も脚のラインは変わり続けているように思います。
今回思い切って受けてよかったと心から思っています。
寛先生と自分の勇気に感謝です。
ありがとうございました!(^^)



また、こうやって書いてきたことは
当初恥ずかしい感じがしましたが
書き留めてなかったら変化の感動を
忘れてしまっていたと思うので
書いて良かったと思っています。


posted by kansan at 00:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 感想、体験談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月21日

Sさんの体験談。No.7 (9回目)

寛先生へ

いつもありがとうございます。
毎日暑いですね。
昨日から立ちくらみのようなもうろうとした感じです。

9回目の覚え書き

今回はおおよそ腰から下のワーク。
太ももの張っているところなどはいつも最高に痛気持ちよい。

併せて、
かなり初めの回のほうでやった
微妙な動きのレッスンがいくつも再登場。

これは難しくて「いーっ!」と足を投げ出してきれたやつだ。
でも2回目だからか、ほぐれたせいか
自分の感じでは以前より少しスムーズな気がする。
もちろん先生の目指す?動きには程遠いのかもしれないが・・・

ただ、
今回もたくさーん、たくさーんほぐしていただいて
終わって立った時のすーっとした感じだったのに
ワークの内容はぼんやりとしか記憶がない。

あるのは
終わって直後より、今書いているこの時も
頭をぐるぐる駆け巡っているのは今後の自分自身の課題・・・

これから取り組むべきことが見えてきて
だんだんはっきりしてきたような感じがしている。

体のラインはかなり変化し、
固めていたお腹も
ずいぶんゆるめてもらったのだから
今までの使い方をしないように
こころがけて丁寧に使い
次の舞台には少しでも良くなっていたいと思う。
生徒を見る目も・・・!。


SI受けてなかったら、
いや、もしかしたら寛先生のSI受けてなかったら
見えてこなかったのかも・・・・と思う。
気づくように導いてくれている・・・と思う。
でも、いつも答えはくれないけど。

10回目楽しみです。

posted by kansan at 17:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 感想、体験談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月15日

Sさんの体験談。No.6 (8回目)

寛先生へ

こんにちは!
8回目の覚え書きです。

前の晩に
股関節ストレッチしすぎたのか
朝から股関節に痛みがある。
歩いているとどんどん痛みがひどくなり
痛みの場所が内側前から坐骨へ移動してきた。

今日は先生に診ていただけるから助かったー!
と思って先生に痛みを伝えると
痛みがあるなら下半身は止めておきましょうと・・・
今日は上半身を・・・とおっしゃる。
えー!そんなものなの?じゃあこの痛みはそのままなんだ・・・
ってかんじで8回目が始まる。

今回は今まで何度か施術していただいた所の内の
頭から骨盤あたりまで
総合的にほぐして整えていただいているかんじ。
今まですごく痛かったお腹やみぞおちもあんまり痛くない。
ずいぶん変わってきてるんだ。

左の肋骨が内側に入っているらしく出していただく。
呼吸がしやすくなったり声が響いたりしているらしいが
そういわれれば?声低いかも?・・・ってかんじで
観察力のなさが申し訳ない。
(最近やっと仕事で声を出すと低く響くのに気がついたが)

そういえば最近、慢性鼻炎の息子は寝ている時、
鼻がつまってすぴすぴ言うことがないなあー
変化してるんだろうなー。

8回目を終了し、肩の高さが整い、頭がセンターにある!
気になっていた左右肩の大きさの違いが無くなってきた。
側湾が減ったということだろう。

大げさかもしれないが少しずつ洗練されてくるかんじだ。

最近はお尻の位置が高くなり膝周りもすっきりしてきた。
わたしは脚が短いが少し長くなってみえる気がする。

とにかくSIは変化がものすごく速いと思う。
普通、バレエレッスンで体の使い方を変えたとしても
まず、それを体にすり込む時間が要り、
以前の筋肉が使い方を忘れる時間が要る。
変化はよっぽど速くても3ヶ月〜1年、
大きな筋肉の形を変えるのは大変困難。
出来たとしても最低でも2年はかかるだろう。

8回目の施術が終わって道中、
股関節の痛みはなくなっていた。
すごい。さわってないのに治ってる。

今度、もう少し顔のほうれい線
なんとかならないか聞いてみようっと〜♪
posted by kansan at 13:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 感想、体験談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月09日

Sさんの体験談。No.5 (7回目)

寛先生へ

こんにちは!
7回目の覚え書きです。

上半身が良くないのか
今回ずいぶん時間をかけて調整していただいた気がする。
少し、側湾もあるらしく長年の使い方を痛感する。

口の中のマッサージは
人の手が入るってちょっと引くかもって思ってたけど
名づけて「顔エステ内側バージョン」って感じ。
数日前に7回目を受けた息子は
すごく痛かったーって言ってたけど
痛気持ちいい部類だった。
虫歯削られて神経にさわるほうがずっとつらい。

顔左側終わった後、左右の差が見たくて
鏡を見せてもらうと左の頬がふっくらしてなだらか。
ちょっと若返った感じだった。

7回目が終わって・・・
最近なんか中心から首がずれてる感じがすると
思っていたが、なんだかつながった感じがする。
まだ側湾のせいか、左肩が若干大きく感じるが
肩の高さがずいぶんそろってきている。

お勉強
回転軸としての背骨と体の使い方を認識させてもらう。
@背骨のみ回る。肋骨などはそのまま。
A背骨も肋骨も回る。
(肋骨だけ回るっていうのも少しなら可能かも)

うーん、バレエの回転はAが主か。
でも顔は正面に残すから
背骨全体に緩やかにねじれが生じるはず・・・
あまり顔を残しすぎるとブレーキになったり
体とうまく調和できないかも・・・・
頭から背骨の調和した動き・・・

水平に180度ゆっくり見ていくことを練習。
初めは途中飛んだり先を見てしまったりこが多かったが
次第に首の動きがなめらかになる。
溶け出した氷の上を滑っている感じ。

ピルエットなどの回転の時
上がりやすかったあごが安定してくる。
意識すると景色もみることができる。
回転は特に左回りが苦手だったが
でも最近いつの間にか左右差がなくなってきたし、
苦手、こわいという感じがなくなってきた。
可能性が広がる。
時々ぎしぎし、じゃりじゃり言ってた首の音に
ずっとさよならしたいものだ。

忙しく日常を過ごすと見えないものがたくさんある。
なかなか丁寧に動きを見直すことができないが
すごく大切な気がしてきている。
実はすごく近道かも。



posted by kansan at 23:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 感想、体験談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月04日

Sさんの体験談。No.4 (6回目)

寛先生へ

お世話になります。

6回目の覚え書き。

まだ、宿題の後ろ歩きはうまくいかない。
先生から引き続きアドバイスをもらう。

6回目は背中中心のマッサージ。
(マッサージという言い方が当てはまるのかは??だが。)

常に首、肩、肩甲骨周辺がこりやすいのだが
肩甲骨内側あたりが最高に気持ちよかった!
結構痛いんだけど、いやな感じではない。
痛気持ちいい!
もみ返しがくるのではと思うくらいダイナミックな感じ。
(来ませんでした。)

椅子からの立ち方のヒントや
立ち姿勢の時の骨の位置などのヒントを
教えていただく。(^^)v

わたしは他の方からSIを受けたことはないが・・・
寛先生のSIには、
施術の中にも、ヒントやアドバイスの中にも、SIのみならず、
フェルデンクライスメソッドやアレキサンダーテクニークの
要素が詰まってて、実はすごくたくさんのことを
教えていただいているのではないかと感じてきている。
しかも「もっと奥があるんだよ」って匂わせるところが
おもしろい。

帰りの電車で座っていると
電車の振動が骨盤から上半身に流れてきてる感じがした。
posted by kansan at 17:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 感想、体験談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月24日

Sさんの体験談。No.3 (前半(5回目)を終了して)

寛先生へ

こんにちは

前半(5回目)を終了して
SIに対して思うことなど
書き留めたいと思います。

SIを受けるまでは

40を過ぎ、もう心のどこかで
ちょっとあきらめもあったし、
長年のバレエの練習や日々の習慣で
身につけてしまった醜い筋肉や使い方は
そう簡単にどうにかなるものではない
と思っていた。

たまたま寛先生にFIしていただく機会があり
(FI もとっても軽やかないい感じになれましたよ!)
長年の痛みを伝えると
「SIもいいかもしれないね」と言われ、
(SI??なんじゃそりゃ?)って感じでしたが、
改善が継続するらしい方法であると伺い
もし、それでこの先ずーっと痛みがなくなるなら
儲けもんって思い、つよーい好奇心もあって
思い切って!受けてみることにした。
寛先生も誠実そうな印象だったし。


4回目あたりから、久しぶりに会った人から
「元気そう」とか、「さわやかな感じがする」
とか言われることが何度かあった。
よっぽどでないと、なかなか他人の
変化ってわからないもんだと思うから
そう言われるのはすごいと思う。

いつも電話でわたしのことを心配してくれる
田舎の母に久しぶりに会った。
「いつもより元気そうや」と言われる。
わたしは、調子に乗って
長年のコンプレックスの脚を見せると
「あんたの脚じゃないみたい」
と、一言。
自分でも少しは変わった気がしてたけど、
母から言われると「ほんと?」って感じでうれしい。

先日久しぶりに東京に住む弟と田舎で会っておしゃべり。
弟とわたしは10センチくらい身長が違うのだが
なんだか弟がいつもより小さく見えた。


SIを受けて・・・
ボディライン、脚のラインは全く変わる。
高いエステに通うより安上がりで確実で速く美しくなれると思う。
おまけに(どっちがおまけかわからないが・・・)
からだは軽く快適になってくる。

ほんとは秘密にしときたいくらい。

でも、世の中には
故障して引退したバレエの先生やダンサーが山ほどいる。
足首、膝、腰・・・手術してる人もたくさんいる。
たくさんの想像力や才能が埋もれてしまっている。
30になったから、40になったから、そろそろ引退。とか・・・
バレエやってるからこの痛みは普通。とか・・
(私自身、不快感に慣れてしまっていた・・・)
もちろん他のどんな分野においても同じだろう、と想像する。


これから世界に羽ばたくかもしれない
ダンサーの卵達にもお勧めだと思う。
(現在バレエを習っている息子はSI、5回目終わったところだが
踊りの質が全く!変わったし、本人もすごく踊りやすいらしく
踊りながらうれしさでニヤリとすることがあるくらいだ)


きれいなボディラインになりたい人、
第一印象を良くしたい人
慢性の不快感に慣れてしまって「こんなもんでしょ」って思ってる人
からだの痛みなく過ごしたい人
その場しのぎの治療に嫌気がさしている人
通院が日課になってる人
年のせい・・・とあきらめてる人 etc.
みんなが試してみたらいいなあと思う。

40になったばかりの
ちょっと老化が気になる弟に
「背が高くなるよー」と勧めると
「それやったら、受けようかなー」って言っていた。
posted by kansan at 17:05| Comment(0) | 感想、体験談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月20日

Sさんの感想、体験談。No.2 (2007年6月20日)


こんにちは。

5回目の感想文書きますね。

昨日の5回目お腹は初めてハードだった。
みぞおち部分が結構痛くて、
(今日も少し筋肉痛??)
寛先生に
「そんなに痛いのか?」と聞かれので、
他の方はそんなに痛くないのかとも思った。
人によって痛い場所、違うんだろうな・・・

今思い起こすと4回目まで結構気持ちよくマッサージ
(エステ感覚だったかも・・・)受けてきてた。
昨日は、「これか・・・!」って感じ。
「でも出産より痛くないでしょ?」って聞かれると
そりゃそうだ。ぜんぜん。レベルが違う。

でもなんだか痛みも楽しい。
4回目までの経験で
良くなるってわかってるから楽しいのかな。

お腹と右の脚の付け根周辺ほぐして
もらった後、右脚を少し持ち上げるとめちゃ軽い。
その後、比較のため左脚を上げると巨大な肉の
かたまりみたいにずっしり。
こんな重いものぶら下げてたのね・・・。

5回目が終了して
お腹がなだらかな丘のような感じ。
長年の体の使い方のため、
どうしてもお腹の力が抜きにくかったのが
なんかすーっとしている。
上体を後ろに反らすと
以前よりお腹の表面あたりが伸びて反りやすい感じ。
私は、反るのは腰が痛くなるし
首がしんどいので苦手だったけど、
不思議と腰にこない。首もましな気がする。

次の瞬間なんだか背中が硬い感覚に気づく。
同時にお腹が今までの感覚をまだ憶えてて
ブレーキをかけようとしているのに気がつく。

いよいよ後半
6回目以降これからどう変化していくのか・・・
期待と不安と楽しみと・・・。
そう思いながら立ち上がって
脚を前に振り上げてみる。
(グラン・バットマン・ドゥバン)
信じられないくらい軽く、そして高い。
なに、これ。

posted by kansan at 12:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 感想、体験談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Sさんの感想、体験談。メールで頂きました。No.1 (2007年6月10日) Sさんは、バレーの先生で、これまでさまざまなことを学んでこられました。

寛先生へ

こんにちは。
お世話になっております。

前回3回目後の両脇に風船がついてるみたい軽さ
や、電車の振動が骨盤にゆるゆる伝わる感じが
からだに馴染んでしまって、もう忘れてしまっています。
1回目2回目のことはほとんど忘れているかも・・・もったいない。残念!

一生に1回の体験忘れると、とってももったいない!ので、
4回目からは忘れて消えないように少し書き留めます。
でも書くのはなんかエネルギーがいるなー。

でも忘れないように、がんばります。

1回目、失くしていた背骨胸部のふくらんだカーブ、肋骨の大きさを感じる。
     宿題(おなかの力を抜くこと、座り方)
     わたしにとっておなかの力を抜くのは難しい。
2回目、脚は長いこといろんなところがんばってきた要所要所をほぐして再教育された感じ。
     今まで長く悩んできた箇所だけに与えられた小さな動きもできないでいらいら。
     宿題(膝を曲げる時、膝とつま先の方向をそろえること)
     時間がかかる場所だろうなー。

帰り道は毎回うれしい感じ。もう次回が楽しみ♪
最近はバレエの練習もほとんどしてないのに
たまに自習するといい感じに気がつく。
安定して脚が上がるし、なぜか苦手な回転も悪くない感じ。
あまり頭で考えないでもいい場所に決まるように感じる。
声も良く響いて出る。仕事の時助かっています。
寛先生からの宿題していると
自分のゆがみに気がつけることもあるようになった。

今日4回目は帰り道膝から下がめちゃ軽かった!
膝関節ってこんな感覚あり??
今までどんな動かし方してたんだろう・・・。
何を動員させてたのか。

今まで情報に振り回されて
(自己流の解釈が原因かもしれませんが)
何が良いのかわからなくなり疲れてましたが
いらないこと取り除いてくれ、気づかせ
(1つのこと身につけたら、取るのはその倍は時間がかかると信じてたのに!)
新しい情報の種をまいて誘導していただけるのでとても楽です!

もちろん、与えられた課題はその場でうまくできないですけど
(いーっ!!ってなることもあります)
今回受けてなかったら一生わからないままだったと思います。
そう思ったら、今気づかせてもらった修正の数々に取り組んでいかないとなーと
思います。今後も助けていただけたらなって思っています。

長年迷っては崩され迷っては崩されしてたので
こんなに楽していいのかしら・・・ってかんじです。
結果が毎回すぐ出るのですごいです。

毎回お話も楽しく
(その分からだへの意識感覚にぶるかな・・・??)
ためになることが多くうれしいです。

次回も楽しみにしております。
今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
posted by kansan at 12:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 感想、体験談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月23日

S.I. 体験 Aさん

一回目
腰痛が一回で治ってしまった。ほぼ目的は達成したわけだ。そして、自然に姿勢がよくなる。椅子にもたれていても、すぐにもたれなくなる、いままでと逆だ。面白そうなので、次回からも記録をつけていこう。A


二回目
足中心のワーク。膝がロックされている、という状態らしい。そのため、小臀筋周辺(腰の横の辺)に力が入っているらしい。確かに固い。ここに力がかからないようにしてもらった。表現が難しいが、腰からかかとにかけて、一直線になったように感じる。結果、体の安定感が増した
。A


三回目
三回目に行く前に変化。歩くとき、膝から下に力が入らなくなった。幽霊になったよう。力が入らないから、歩いても疲れない。感覚の問題は伝えにくいけど、兎にも角にも心地よいです。さて、三回目。腸腰筋?前腹壁後腹壁などをいじったあと、鎖骨頭部などをさわる。鎖骨のあた
りは少し痛いかな。終わったあと、視力が良くなった気がする。視力はいいのに不思議。帰り道に分かった。視力が良くなったというより、視野が広がったのだ。周辺視野で普段はピンボケのところも良く見える。これで交通事故に遭いにくくなったかも。


四回目
脚部中心のワーク。終盤には、胸部から頭頂部にかけても。私は、膝関節を伸ばしすぎる癖があったようだ。脚全体が反りかえった感じ。ワーク後、ものの見事に治った。膝関節がショックアブソーバーとして機能しているとでも表現できようか。あと、首が右側に曲がりづらいので直
して欲しいとリクエスト。首の周辺をいじってもらう。右の首筋を圧されると、結構息苦しい。しかし、終わってみると、見事に首が廻る。そのせいか、左側への首の稼動範囲が小さくなったように感じる。


五回目
腹部中心のワーク。腹筋が緊張しすぎると、姿勢が「く」の字型になってしまいかねないんですねぇ。結果、ヘルニアの遠因にもなりかねない…。ワークの途中、呼吸が楽になったか尋ねられたが、あまり変化を感じなかった。ところが、帰り道で呼吸が随分楽になっていたことに気づ
く。ゴミの詰まった掃除機から、ゴミを捨て、吸引したときの爽快さです。要は、空気の吸引力が増大したのだ。いつも、帰り道で変化を感じるので、帰り道がとても楽しみになってしまった。


六回目
今回のワークは、体の後ろ側中心で、体の左右を分けてそれぞれ伸ばす…というか、説明が難しい。本当のところ、全然分かってません。そこで、最近の変化を一つ。相撲取りが試合前、相手と向き合って座りますね。確か、そんきょ?と言ったと思います。あの姿勢をすると、私は体がぐらつき、すぐ後ろに倒れそうになります。ところが、いつの間にか全くフラつかなくなった。ピタッと停止したまま、ずっと座っていれるのです。いやぁ、驚いた。SI以外、思いあたる節がありません。これは凄い変化なのではないでしょうか。


七回目
HPの感想を見て気になっていた口の中のワーク。感想ほどでないが、多少痛みもあった。どうやら首をリラックスさせる目的があるらしい。たまたま、今日喉の調子が悪く、声が出にくかったが、突然、声がよく出るようになった。しかも、声を出すのに力まなくてよくなった。あと、頭部全体をいじった。結果、先生に顔の表情が変わったといわれた。私は、作り笑いをする癖があったため、普段から顔に不要な緊張があったようなのだ。日常の緊張が取れ、表情が変わったということだろう。ワーク後、しばらくして顔が脱力状態、なんか力が入らない。これは、緊張が取れたからか、はたまた、寝不足のせいか?今日は良く寝て、様子を見よう。明日が楽しみだ。


八回目
先生に名前を聞くのを忘れたが、脚の付け根の、骨盤と大腿骨を繋ぐ外側側面の筋肉?をゆるめた。随分硬く、そのため足の可動範囲が狭くなっているようだ。ワークの間に、私は、左足と比べて、右足が思うように動かせないことが分かった。SIを受けなかったら気づかなかっただろう。ところでSIの直接のテーマは、体を整え効率的な使い方を覚え、「楽」になることかな。そのためには、腸腰筋の上手な使い方を覚えることが大きな試金石となりそうだ。


九回目
肩・肩甲骨中心のワーク。肩甲骨周辺の筋肉を柔軟に使うことで、腕の可動範囲が拡大。ただし、先生と私は、身長そして両手を開いた距離が同じなのに、手を上に伸ばすと、先生の方が10センチほど手が遠くに届く。まだまだ柔らかくなるということか。あと、このワークは、肩こりに効果絶大だと思う。人によるかもしれないけど、とても気持ちいいですよ。さあ、あと一回。楽しみです。


十回目
今日が最終回。九回目までにやったことを、微調整するような感じのワーク。前に口の中のワークをしたころから薄々感じていたが、毎回ワークの途中から声の調子がよくなることが判明。理由は分からないが間違いない。とにかく、これで十回完了しました。先生有難うございました。体の具合がよくなるのはもちろん、毎回楽しい気分でワークできたことが十回続いた原因です。結局、いいことずくめのワークで、マイナスはお金が減ったことだけでした。そうそう、今後SIを受けようとお考えの方は、まず騙されたと思って、一回目のワークを受けて下さい。効果があるかは、多分一回目で分かると思います。先生との相性も直接会って確かめることが大切だと思います。そしてワークの際に色々質問して下さい。無口そうに見える先生が、全力で質問に答えてくれます。知識を得ると同時に、先生のワークに対する考え方がなんとなく分かってくると思います。二回目以降のことはそれから考えればいいのではないでしょうか。

posted by kansan at 15:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 感想、体験談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする